スターバックスのロゴデザインについて
みなさんこんにちは。
今回は私がよく行くスターバックスのロゴデザインについて調べて見ました。
スターバックスはロゴデザインを何回か変えていますが今と昔では結構デザインが違っているようです。
中央に描かれている女性の意味、スターバックスの歴史などを調べて見ましたのでご紹介したいと思います。
スターバックスの歴史
スターバックスは1971年にシアトルで生まれました。
当時はコーヒー焙煎の会社で、現在のような店頭販売を始めたのは1986年だそうです。
当時のアメリカではイタリア流のファッションや食事が流行しつつあり、イタリア式コーヒーのエスプレッソを主体とするこれらの「シアトル系コーヒー店」はブームに乗ってすぐに北米全土に広がり、シアトルスタイルというコーヒーやコーヒー店のスタイルとして定着したようです。
日本にスターバックスができたのは1996年で、東京の銀座にできたのが初めてだったそうです。
中央の女性の意味
スターバックスのロゴに描かれている中央の女性はギリシャ神話に登場する二つの尾
を持つ人魚 セイレーン だそうです。なぜギリシャ神話に登場するセイレーンがスターバックスのロゴに描かれるようになったかというと、スターバックスを創業する際のメンバーの一人が、ノルウェーの木版画に描かれているセイレーンを見つけ、それをロゴに採用したのが始まりなんだそうです。
初期のロゴデザイン
今は緑がメインの色なのに対して、初期のロゴは黒っぽい茶色がメインに使われていたようです。
木版画に描かれていたセイレーンが元になっているため、このような色になったのでしょう。
個人的な感想ですが、なんとなく昔のヨーロッパって感じがします。
1987年に変更されたロゴデザイン
初期のロゴデザインに対してかなりまとまったデザインになり、メインの色が緑色になりました。
また、セイレーンが正面を向くようになったのもこのデザインが最初のようです。
1992年に変更されたロゴデザイン
このデザインはみなさんも馴染み深いのではないでしょうか。
今までのデザインではセイレーンの体全体を描いていたのに対して、上半身と尾だけを描くことによって、よりまとまったデザインになりました。
2011年に変更されたロゴデザイン
こちらが2018年現在も使われているロゴデザイン。
今までのデザインには黒が入っていたのに対し、こちらは緑と白だけになりました。
周りにあったSTARBUCKSの文字が消え、セイレーンが大きく描かれるようになりました。
昔と比べると、セイレーンがだんだん近づいてるように感じますね。
おまけ
ここからは少し都市伝説的な要素が含まれていますのでこんな話もあるのかーという感じで読んでください。
セイレーンの下半身が描かれなくなったのは卑猥だから?
1992年に変更されたロゴデザインからセイレーンの下半身が描かれなくなっていますがその理由は股を広げる姿が卑猥だというクレームがあったからだそうです。
言われてみれば確かにちょっと卑猥かも,,,
まとめ
こんなたくさんの噂が立ってしまうほどスターバックスのロゴデザインは人々に愛されています。
みなさんはどの時代のロゴデザインが好きですか?
私もこれからデザイナーの勉強をしてたくさんの人に知ってもらえるようなデザインを作れるようになりたいと思います。
ここまで読んでくれた皆さん、ありがとうございます。
スタバ最高!
0コメント